「年末の挨拶、お歳暮の準備をしなきゃ…」 「でも、お歳暮の注文って、いつから始めるのが普通なんだろう?」 「早割(はやわり)がお得って聞くけど、それっていつまで?」
年末が近づくと、お世話になった方への感謝の気持ちを込めた「お歳暮」の準備が気になり始めますよね。
いざ注文しようと思っても、いつから準備を始めて、いつまでに届けないといけないのか、意外と知らないことも多いものです。
この記事では、お歳暮の「注文時期」にスポットを当てて、お得な「早割」の情報から、相手に失礼のない「配送時期」のマナーまで、わかりやすく解説します。
この記事でわかること
- お歳暮の注文(準備)を始めるのに最適な時期
- お得な「早割」がいつからいつまでか
- お歳暮を相手に届けるべき時期のマナー
【結論】お歳暮の注文は「10月下旬~11月中旬」に始めるのがおすすめ
「お歳暮の注文はいつから?」と聞かれると、多くの人が「12月に入ってから」とイメージするかもしれません。
でも実は、それは「相手に届ける時期」の話なんです。
お歳暮を注文する、つまり「準備を始める時期」は、もっと早い「10月下旬~11月中旬」がベストタイミングです。
なぜなら、この時期から準備を始めると、たくさんのメリットがあるからです。
- お得な「早割(早期割引)」が使える
- 人気の商品が売り切れる前に選べる
- 年末の配送が混み合う前に手配できる
12月に入ると、デパートやネットショップは一気に忙しくなり、配送も混雑し始めます。バタバタと焦って選ぶよりも、少し早めに動き出すのが、賢くお歳暮を贈るコツですよ。
コトクマ「注文する時期」と「届ける時期」を分けて考えるのがポイントです。早めに注文だけ済ませておき、配送日をマナーに沿った12月上旬~中旬に指定するのが、一番スムーズで安心な方法ですね。
なぜ早い注文がいいの?3つの大きなメリット
「そんなに早くから準備するの?」と思うかもしれませんが、早めの注文には、焦って準備する時にはない大きなメリットが3つあります。
メリット1:お得な「早割(早期割引)」が利用できる
多くのデパートやネットショップでは、10月頃から11月末頃にかけて「早割(そうわり・はやわり)」という割引キャンペーンを実施しています。
早めに注文するだけで、定番のギフトが10%~15%オフになることも。同じ品物を贈るなら、お得な時期に注文したいですよね。
メリット2:人気商品や限定品が品切れになる前に選べる
「あの人にこれを贈りたい!」と思っていた人気のお菓子や、その年限定の特別なジュース。いざ12月になって注文しようとしたら、「品切れ」になっていてガッカリ…ということも。
特に、数に限りがある商品や人気の品物は、早い時期に売り切れてしまいがちです。在庫が豊富な11月中までに注文すれば、選びたい品物を確実に手配できます。
メリット3:年末の配送繁忙期を避け、確実に届けられる
12月は、お歳暮だけでなくクリスマスプレゼントなども重なり、配送業者が一年で最も忙しくなる時期(繁忙期:はんぼうき)です。
「配送が遅れて、指定した日に届かなかった」「忙しい年末に何度も再配達してもらうことになってしまった」というトラブルも起こりやすくなります。
早めに注文して配送日を指定しておけば、こうした混雑を避けて、スムーズに相手の手元へ届けてもらえます。
注文先別!お歳暮の受付はいつから始まる?
お歳暮を注文する場所によっても、受付が始まる時期は少しずつ違います。それぞれの特徴を知っておきましょう。
デパート・百貨店の場合(店頭・ネット)
デパート(百貨店)のお歳暮商戦は、比較的早めに始まります。
- ネットストア: 10月上旬~中旬頃から早割とともにスタートすることが多いです。
- 店頭(お店): 10月下旬~11月上旬頃から、特設コーナーが設けられます。
カタログギフトや有名ブランドの品物など、質の高いギフトを選びたい場合におすすめです。
ネット通販(楽天・Amazon・専門店)の場合
楽天市場やAmazonなどの大手通販モールや、カニやお肉などの専門店サイトは、最も早く動き出します。
- 早いところでは9月下旬~10月上旬から「早割予約」が始まります。
- 品揃えが非常に多く、価格帯も幅広いため、比較しながら選びやすいのが特徴です。
スーパー・郵便局の場合
イオンやイトーヨーカドーなどの大手スーパーや、郵便局の「ゆうパック」ギフトなども、身近な注文先です。
- 11月上旬頃から、カタログや店頭での受付が本格的に始まります。
- 店頭でそのまま申し込めたり、全国に配送できたりする手軽さが人気です。



最近はネットで注文する方が大多数です。特にネット通販は「早割」の開始が早いので、10月に入ったら、お目当てのお店のサイトをチェックし始めると良いでしょう。
【早割はいつから?】お歳暮をお得に注文するスケジュール
お歳暮の準備でぜひ活用したいのが「早割(早期割引)」です。
早割(早期割引)とは?
早割とは、決められた期間までに注文(予約)することで、通常価格よりも安く購入できるサービスのことです。
「早めに注文してくれるなら、その分お安くしますよ」というお店側の仕組みですね。
早割はいつからいつまで?
早割が始まるのは、お店にもよりますが、10月上旬~中旬頃からスタートすることが多いです。
そして、11月末、または12月の上旬(10日頃)に終了するケースが一般的です。
- 早割の開始: 10月上旬~中旬
- 早割の終了: 11月末 ~ 12月上旬
どれくらいお得になる?
割引率は、お店や商品、注文する時期によって変わりますが、「5%~15%割引」になることが多いようです。
10月中に注文すると割引率が一番高く、11月になると少し下がる、といった段階的な割引を設定しているお店もあります。
どうせ贈るものなら、このお得な期間を逃さず利用したいですね。
【マナー解説】お歳暮を「届ける」のはいつからいつまで?
早めに注文を済ませたら、次に大切なのが「いつ相手に届けるか」という配送時期の指定です。これはマナーとしてとても重要です。
一般的な時期:12月上旬~12月20日頃
お歳暮を届ける時期は、12月上旬から12月20日(または25日)頃までが一般的とされています。
もともと12月13日は「正月事始め(しょうがつごとはじめ)」といって、お正月の準備を始める日でした。そのため、この日から贈るのが正式とされていましたが、現在では少し早まり、12月上旬から贈るのが主流になっています。
年末の忙しさが増す25日以降、特に大晦日(おおみそか)や元旦に届くのは、相手を慌てさせてしまう可能性があるため、避けるのがマナーです。
年々早まっている?11月下旬に送るのはアリ?
最近では、配送の混雑を避けるためや、「早割」で注文した品物がそのまま発送されるケースもあり、11月下旬にお歳暮が届くことも増えてきました。
もし11月下旬に贈る場合は、相手が驚かないように、「少し早いですが」「お歳暮の品です」と一言添えておくと親切かもしれません。
地域によって違う?関東と関西の時期
お歳暮を届ける時期は、地域によって少しだけ習慣が違うことがあります。もし相手の地域がわかる場合は、合わせるとより丁寧です。
- 関東地方: 少し早めで、12月1日頃~12月20日頃とされています。
- 関西・その他の地方: 昔ながらの12月13日~12月25日頃とされることが多いです。
ただ、これはあくまで目安です。全国的に「12月上旬~20日頃」に届ければ、まず失礼にはあたりません。
品物別!最適な配送時期の選び方
贈る品物によって、届けるタイミングを調整すると、さらに喜ばれます。
- 日持ちする品物(お菓子、飲み物、調味料など): 一般的な時期(12月上旬~20日頃)で問題ありません。
- 生鮮食品(カニ、お肉、お魚など): 相手が確実に受け取れる日を確認するのがベストです。もし確認できない場合は、年末の食卓で楽しんでもらえるよう、少し遅めの12月20日~25日頃に届くようにするのも良いでしょう。
- お正月に使ってほしいもの(お酒、おせち食材など): クリスマスが過ぎた12月26日~30日頃に届くように指定すると、「お正月にちょうど良かった」と喜ばれることもあります。



一番大切なのは、相手が受け取りやすい時期に贈ることです。特に生ものや冷凍品は、相手の在宅予定を確認してから配送日を指定すると親切ですね。
うっかり忘れた!注文や配送が遅れた時の対処法
「忙しくて注文を忘れてた!」「配送が間に合いそうにない!」
そんな時でも大丈夫。時期に合わせて「のし紙」の書き方(表書き)を変えれば、失礼なく贈ることができます。
年内に届けられる場合(12月25日~31日)
12月25日を過ぎてしまっても、年内に届くのであれば、まだ「お歳暮」として贈っても問題ないとされています。
ただし、相手も年末で慌ただしい時期です。「遅くなり申し訳ありません」と一言添えると丁寧です。
年明けになってしまう場合(1月1日~)
年を越してしまった場合は、「お歳暮」として贈ることはできません。
1. 松の内(1月7日頃)まで:「御年賀(お年賀)」として送る
お正月の門松などを飾っておく期間を「松の内(まつのうち)」と呼びます。(関東では1月7日まで、関西では1月15日までと地域差があります)
この期間内に届くのであれば、のし紙の表書きを「御年賀(お年賀)」として贈ります。
2. 松の内を過ぎたら:「寒中御見舞(寒中お伺い)」として送る
松の内も過ぎてしまったら、立春(りっしゅん:2月4日頃)までの間に、「寒中御見舞(かんちゅうおみまい)」(目上の方へは「寒中御伺(かんちゅうおうかがい)」)として贈ります。
これは、寒い時期の健康を気遣うご挨拶状の代わりとなります。
【チェックリスト】失敗しない!お歳暮の注文・準備ステップ
お歳暮の準備は「リストアップ」「予算決め」「品物選び(早割チェック)」「注文(配送日指定)」「控えの保管」の5ステップで進めるとスムーズです。
お歳暮の準備をスムーズに進めるための、簡単なステップをチェックリストにまとめました。
- ステップ1:送り先リストをまとめる
今年お世話になった人(親戚、上司、取引先、恩師など)をリストアップします。住所や連絡先が変わっていないかも確認しましょう。 - ステップ2:予算を決める
贈る相手との関係性に合わせて、予算を決めます。(例:一般的な相場は3,000円~5,000円程度) - ステップ3:品物を選ぶ(早割をチェック)
相手の好みや家族構成を考えて品物を選びます。この時に「早割」の対象商品かどうかもチェックしましょう。(10月~11月) - ステップ4:注文し、配送時期を指定する
お店やネットで注文します。一番大切な「配送日」を、マナーに沿った時期(12月上旬~20日頃)に指定するのを忘れずに。 - ステップ5:送り状(配送伝票)を控えておく
注文が完了したら、送り状の控えや伝票番号を保管しておきましょう。万が一、配送トラブルがあった時に役立ちます。
「お歳暮の注文」に関するよくある質問(FAQ)
Q. お歳暮の注文はいつまで(締め切り)ですか?
A. 「お歳暮」として年内に届けるための最終注文締め切りは、お店によって異なりますが、12月20日~24日頃に設定されていることが多いです。ただし、この時期は人気商品が品切れだったり、配送が混み合ったりするため、ギリギリの注文は避けるのが賢明です。
Q. お歳暮は11月に届いても失礼にあたりませんか?
A. 最近では、配送の混雑を避けるために11月下旬に届くことも増えており、一概に失礼とは言えません。ただし、相手によっては「早すぎる」と感じる場合もあるため、できれば12月に入ってから届くように指定するのが最も丁寧です。もし11月中に贈る場合は、送り状などで「少し早いですが」と一言添えると良いでしょう。
Q. お歳暮の「早割」はいつから始まりますか?
A. 早割(早期割引)は、早いところで9月下旬~10月上旬頃から始まり、10月中旬~下旬に本格化するのが一般的です。11月末頃までに注文すると割引が適用されるケースが多いため、10月に入ったら各デパートやネットショップの情報をチェックしてみましょう。
Q. 喪中の場合、お歳暮の注文はどうすればいいですか?
A. こちら(自分)か相手が喪中の場合、お歳暮を贈るのは控えるのが一般的です。 ただし、お歳暮はお祝い事ではなく「感謝の気持ち」なので、どうしても贈りたい場合は、時期をずらして「寒中御見舞(寒中お伺い)」(1月7日以降~2月4日頃)として贈るのがマナーです。その際、紅白の水引(のし)は避け、無地の短冊などを使います。
まとめ:お歳暮の注文は11月中に!計画的に進めよう
お歳暮の準備は、「注文(準備)は10月下旬~11月中」、「配送(届ける)は12月上旬~20日頃」と覚えておくとスムーズです。
早めに準備を始めることで、「早割」でお得に購入できたり、品切れの心配なくゆっくり選べたりと、良いことずくめです。
一年の感謝の気持ちを込めた大切な贈り物だからこそ、余裕を持って準備して、相手に喜んでもらえるお歳暮を選びたいですね。

