寒中見舞いは「年賀のあと、立春まで」に出す冬のあいさつ。とはいえ、地域差や余寒見舞いへの切り替え、ビジネス/友人向けの言い回し…迷うポイントが多いですよね。本記事はコピペで使える短文テンプレとNG回避の基本を、スマホでも一気に確認できる形でまとめました。
寒中見舞いとは?いつからいつまで【地域差と余寒への切替】
寒中見舞いは、松の内が明けてから立春の前日までが目安。松の内は関東「1/7まで」、関西などは「1/15まで」と差があるため、相手の地域基準に合わせるのが安心です。立春以降は「余寒見舞い」に切り替えます。
寒中見舞いは、お正月の祝いムードが落ち着いた松の内明けから、季節の節目である立春の前日までに送る冬の安否伺いです。松の内は地域差があり、関東は1/7まで、関西などは1/15までが一般的。届く相手の地域に合わせて、関東宛は1/8ごろから、関西宛は1/16ごろからを目安にしましょう。2月に入っても立春前なら寒中見舞いでOK。
立春(例年2/4ごろ)を過ぎたら「余寒見舞い」に変更します。年賀の出しそびれや喪中への返礼にも使えるため、迷ったらこの基準で判断すれば失礼になりにくいです。
使い分け早見(サクッと確認)
- 1/1〜松の内(関東1/7/関西1/15):年賀状
- 松の内明け〜立春前日:寒中見舞い
- 立春〜2月末(寒冷地は〜3月中旬目安):余寒見舞い
松の内・立春の基準と「年賀」との違い
松の内=正月飾りの期間。明けてからは「お祝い」ではなく季節のご挨拶になるので「賀詞」は使いません。立春を境に呼び名が変わる点も要チェック。
いつから余寒見舞い?切替の早見表(1/8〜2/3→寒中/2/4以降→余寒)
迷ったら立春を境に名称を切替。2月頭で届きそうなら、文中の季語も「厳寒」「向春」などに寄せると自然です。
年賀状を出し忘れたときの対処(お詫び一言の型)
「年始のご挨拶が遅れ失礼いたしました。寒さ厳しき折、どうぞご自愛ください。」——お詫び+気遣いの二段構成が基本。
まずこれコピペ|用途別テンプレ集(はがき/メール/LINE)
ここだけ見ればOK。用途別にそのまま貼れる短文を用意しました。はがき用はフォーマル50〜80字、メール/LINE用はカジュアル60〜90字で統一。一般・ビジネス・喪中・年賀の返礼・お詫び・近況・英語のひとことまで網羅します。
迷ったらまず下のテンプレをコピペして、名前・日付・相手名だけ差し替えれば完成します。はがき用は句読点や改行位置を整え、丁寧語ベースで失礼のない表現に。メール/LINE用は読みやすい口語で、件名や署名の最小セットも別途提示します。喪中・ビジネス・出しそびれのお詫びなど、状況別にワンポイント言い換えも付けたので、直前の微調整がラク。英語のひとことは海外の友人や社外の軽い返信にも使えます。
はがき用フォーマル短文(50〜80字×各用途)【コピペOK】
※[ ]内を差し替え
一般(親戚・友人のご家族など)
寒中お見舞い申し上げます。厳寒の折 皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。どうぞご自愛のうえ 健やかな日々をお迎えください。[差出人名]
ビジネス(取引先・上司)
寒中お見舞い申し上げます。平素のご厚情に深謝申し上げます。厳寒のみぎり 皆様のご健勝とご発展をお祈りいたします。[会社名・部署・氏名]
喪中(自分または相手が喪中)
寒中お見舞い申し上げます。旧年中のご厚情に御礼申し上げます。本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。寒さ厳しき折 ご自愛ください。[氏名]
年賀の返礼(年賀状へのお返事)
寒中お見舞い申し上げます。ご丁寧なお年始状をありがとうございました。遅ればせながらお礼まで。寒さ厳しき折 ご自愛ください。[氏名]
お詫び(年始の挨拶が遅れた)
寒中お見舞い申し上げます。年始のご挨拶が遅れ失礼いたしました。向春の折 皆様のご健勝をお祈り申し上げます。[氏名]
近況ひとこと(軽めの報告)
寒中お見舞い申し上げます。こちらは元気に過ごしております。まだ寒さ厳しき日々 ゆっくりお身体をおいといください。[氏名]
メール/LINE用カジュアル短文(60〜90字×各用途)【コピペOK】
一般
寒中お見舞いです。寒い日が続きますね。体調は大丈夫? 無理しすぎず、あったかくして過ごしてね。[名前]
ビジネス
【寒中お見舞い】いつもお世話になっております。厳しい寒さが続きます。皆様のご健勝と御社のご発展をお祈りします。[会社・名前]
喪中
寒中お見舞い申し上げます。今年は年始のご挨拶を失礼いたしました。まだ寒い折 ご自愛ください。[名前]
年賀の返礼
寒中お見舞い&年始状ありがとうございました。返信が遅くなりごめんね。今年もゆるくお付き合いください。[名前]
お詫び(出しそびれ)
寒中お見舞いです。年始のご挨拶が遅れました、失礼しました。どうか体に気をつけて。落ち着いたらまた連絡します。[名前]
近況
寒中お見舞いです。こちらは元気!最近は[近況一言]。寒いので温かくしてね。今年もよろしく。[名前]
英語ひとこと+日本語訳(Very short phrases)
Season’s greetings in the cold season. Stay warm and well.(寒い折ですが どうぞご自愛ください)
Wishing you health during this chilly season.(寒さの季節 どうか健やかに)
Thank you for your kindness last year.(旧年中のご厚情に感謝いたします)
年賀状の返礼・出しそびれ時の一言テンプレ(差し替え用)
- 返礼を明示:「年始状をいただき ありがとうございます。遅くなりましたがお礼まで。」
- 出しそびれお詫び:「年始のご挨拶が遅れ 失礼いたしました。」
- 喪中の断り:「本年は年始のご挨拶を控えさせていただきました。」
寒中見舞いのマナーとNG表現【失敗しない基本】
賀詞(賀正・迎春・おめでとう)はNG。頭語・結語(拝啓・敬具)は基本不要。年賀はがきの余りは使わず、通常はがきor私製はがきに切手を貼る。宛名や日付の体裁、最新の郵便料金もここで一気に確認できます。
寒中見舞いはお祝い状ではなく安否伺い。そのため「賀正・迎春・おめでとう」は避け、冒頭は「寒中お見舞い申し上げます」でOK。本文は相手の体調や近況を気づかう一言+結びが基本です。形式は手紙ほど厳密でないため、拝啓・敬具などの頭語・結語は不要。はがきは通常はがきを使い、年賀はがきの流用は不可。私製はがきなら切手を貼ります。
料金は、通常はがき85円(2024年10月以降)が目安。宛名は敬称を統一、日付は和暦/西暦どちらでも可ですが、紙面のトーンに合わせて揃えると整います。
NG表現リスト(避ける語・OK置き換え)
- 賀詞NG:賀正/迎春/謹賀新年/あけましておめでとう →
OK例:「寒さ厳しき折」「向春の候」「ご自愛ください」 - 不幸直後の祝い事連想語:「お祝い」「祝う」→
OK例:「お見舞い」「お伺い」 - 命令調:「お体ご自愛ください」※「ご自愛ください」で十分
- 相手を断定する体調表現:「ご回復何よりです」※不確かな場合は避ける →
OK例:「お変わりなくお過ごしでしょうか」
宛名/差出人/日付フォーマット(個人・会社宛の例)
個人宛(縦書き)
〒123-4567
東京都〇〇区〇〇1-2-3
山田 太郎 様
(左下)令和7年1月吉日
(右下)東京都△△市… 送り主住所
(右下)田中 花子
会社宛(部署→役職→個人名の順)
〒123-4567
株式会社〇〇
営業本部 営業一課
課長 山田 太郎 様
(差出人)株式会社△△ 広報部 田中 花子
- 敬称は「様」に統一(「御中」は組織宛のみで個人名と併記しない)
- 日付は「令和7年1月」「2025年1月」「1月吉日」など、表記は統一
はがき種別・郵便料金・投函の目安
- 使う紙:通常はがき or 私製はがき+切手(年賀はがきは使わない)
- 料金(国内):通常はがき85円/往復はがき170円(2024年10月改定後基準)
- 投函タイミング:松の内明け〜立春前日(立春後は「余寒見舞い」に切替)
- 差額対応:旧額面はがきは差額切手貼付または郵便局で交換が可能
ケース別Q&A|よくある悩みを即解決
よくある「2月に入ったら?」「喪中相手へは?」「会社・取引先宛は?」などをショートQ&Aで整理。迷ったら立春基準で寒中/余寒を切替し、表現はお祝い語を避けた気遣いベースにすれば大きく外しません。
判断に迷うのは時期と相手。まず立春前=寒中/立春後=余寒で呼び名を切替。喪中関係はお祝い語を避け、相手の心身への配慮を優先。ビジネスは社名・部署・役職・氏名の順で相手を正確に示し、結びは定型で締めます。手書きは気持ちが伝わりやすい一方、枚数が多い場合は清潔感ある印刷+ひと言手書きが無難。メールは要点重視、**件名に「寒中お見舞い」**を入れると埋もれにくいです。
2月・立春後の表現は?
立春後は余寒見舞いに切替。「余寒の折」「春まだ浅く」などの季語に。
喪中相手・喪中の自分が出すときは?
「おめでとう」は避ける。相手が喪中:通常の寒中文+配慮の一言。自分が喪中:年始欠礼の断りを添える。
会社・取引先宛の注意点は?
宛名は会社→部署→役職→氏名 様。本文は定型で簡潔に、個人の近況話は控えめ。
手書き/印刷・メールはOK?
いずれも可。はがきは整った字と黒インク、メールは件名・署名の最小セットを忘れず。
最後にチェック!投函/送信前の最終確認リスト
出す前の「うっかり」を防ぐ最終チェック。宛名・敬称・日付・差出人、賀詞NG、はがき種別、投函タイミング、メールの件名・署名まで8〜10項目で一気に確認。迷ったらここだけ見返せば安心です。
直前の見落としは印象を左右します。宛名表記の順序・敬称の統一・差出人情報はまず確認。本文はお祝い語を入れていないか、日付表記が西暦/和暦で統一されているかもチェックしましょう。はがきは通常はがき(私製はがきは切手貼付)、料金差額があれば差額切手で調整。投函時期は松の内明け〜立春前日を目安に。メール/LINEは件名・改行・署名で読みやすさを確保します。
はがき用チェックリスト
- 宛名:敬称は様/会社宛は御中のみ(個人名と併記しない)
- 相手住所・氏名の誤字なし
- 差出人の住所・氏名を明記
- 日付の表記を統一(例:2025年1月/令和7年1月吉日)
- 文中に賀詞・おめでとうがない
- はがき種別OK(年賀はがきは使わない)
- 切手の額面OK(不足は差額切手)
- 投函時期:松の内明け〜立春前日
メール/LINE用チェックリスト
- 件名に【寒中お見舞い】
- 宛名・社名・部署・役職を正確に
- 本文は気遣い+ひと言近況/御礼で簡潔
- 署名(会社・部署・氏名・連絡先)
- 絵文字・顔文字は相手により控えめ
- 返信不要なら「ご返信はお気遣いなく」を明記
件名テンプレ
【寒中お見舞い】ご自愛のほどお願い申し上げます(会社名/氏名)
署名ミニマム
――――――――――
株式会社〇〇 営業部
山田 太郎/000-0000-0000
yamada@example.co.jp
差し替えフレーズ早見(丁寧⇄カジュアル)
- ご自愛ください ⇄ 体調に気をつけてね
- 向春の折 ⇄ 春っぽくなってきたね
- 平素よりお世話になっております ⇄ いつもありがとう
コメント