MENU

残暑見舞いの文例|テンプレ&マナー【コピペOK】

残暑見舞いの文例

残暑見舞いは、夏の終わりに相手を気遣う日本ならではの挨拶。とはいえ「いつ出すの?」「どんな言葉を使えばいい?」と迷う人も多いはず。この記事では、残暑見舞いの基本マナーから、関係別にそのまま使えるコピペ例文、メール用テンプレまでまとめました。若者にもわかりやすいカジュアルな表現を交えつつ、安心して送れる文例を紹介します。

目次

残暑見舞いとは?いつからいつまで?

残暑見舞いは立秋以降に送る挨拶状。暑中見舞いとの違いや、出す時期の目安を押さえておけば安心。基本は立秋(8月7日ごろ)から8月末までが目安です。

残暑見舞いは、夏の終わりに相手を思いやるための季節の便りです。

  • 暑中見舞い:梅雨明け〜立秋前日まで
  • 残暑見舞い:立秋(8月7日ごろ)〜8月末まで

暑さが残る時期に「お体を大切に」と伝えるのが目的なので、時期を過ぎると「秋のご挨拶」に切り替えます。迷ったら「9月に入ったら残暑見舞いは遅い」と覚えておくと安心です。

残暑見舞いの基本構成とマナー

残暑見舞いは「挨拶→相手の健康を気遣う言葉→本文→結び→日付」の流れが基本。宛名や書き出しの言葉づかいを丁寧に整えるだけで、失礼なく気持ちが伝わります。

残暑見舞いの文面には、大きく次の要素を押さえましょう。

  • 冒頭のあいさつ:「残暑お見舞い申し上げます」で始める
  • 相手の安否伺い:「お元気でお過ごしでしょうか」など
  • 本文:近況報告や感謝の言葉を添える
  • 結びの言葉:「くれぐれもご自愛ください」など
  • 日付:最後に「令和◯年八月」などを記す

また、宛名は敬称を略さず、手書きなら丁寧に。メールの場合は署名でフォローすると印象がよくなります。

関係性別・用途別の例文(コピペOKテンプレ)

相手との距離感で言葉づかいは変えましょう。ここでは「友人・恋人/先輩・後輩・同僚/上司・取引先/お礼を兼ねる/返信用」に分けて、すぐ使えるテンプレを用意しました。そのままコピペOK。

友人/恋人向け

カジュアル短文

残暑お見舞い申し上げます。まだ暑いね!最近どう?体調だけは無理せず。落ち着いたら{場所}で{予定}しよう。良い夏の締めくくりを。

近況+誘い

残暑お見舞い申し上げます。こちらは{近況一言}。そちらは元気?朝晩は少し楽だけど油断禁物。時間合えば{日程候補}に会おう!

恋人向けやさしめ

残暑お見舞い申し上げます。暑さに負けてない?こまめに水分と休憩ね。会える日を楽しみに、体調第一で過ごしてね。

先輩・後輩・同僚向け

先輩へ(ほどよく丁寧)

残暑お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続きますが、先輩におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。ご多忙の折、どうぞご自愛ください。

同僚へ(フラット)

残暑お見舞い申し上げます。暑い中、{プロジェクト名}おつかれさま!体調に気をつけつつ、後半も無理なく走り切ろう。

後輩へ(励まし)

残暑お見舞い申し上げます。連日の暑さ、本当におつかれさま。困ったらいつでも声かけてね。体調最優先でいこう。

目上/上司・ビジネス向け

上司へ基本形

残暑お見舞い申し上げます。平素よりご指導を賜り、誠にありがとうございます。厳暑の折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。

取引先・顧客向け(汎用)

残暑お見舞い申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。酷暑の折、貴社の皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。今後とも変わらぬお引き立てをお願い申し上げます。

取引先・案件言及あり

残暑お見舞い申し上げます。先般は{案件名/対応内容}の折、お力添えを賜りありがとうございました。引き続き円滑に進めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。

お礼を兼ねた例文(贈り物・暑中見舞いへの返信)

贈り物へのお礼

残暑お見舞い申し上げます。先日はご丁寧なお品を頂戴し、心より御礼申し上げます。お心遣いのおかげで暑さも和らぎました。末筆ながら、皆様のご自愛をお祈りいたします。

暑中見舞いのお礼(やや丁寧)

残暑お見舞い申し上げます。先日はご丁寧なお見舞い状をいただき、ありがとうございました。ご厚情に感謝しつつ、なお一層暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください。

カジュアルお礼

残暑お見舞い申し上げます。お手紙(メール)嬉しかったです!お気遣いありがとうございました。暑い日が続くので、どうか無理せずに。

返信用例文

まずは受け取りのお礼

残暑お見舞いありがとうございます。お心遣いに感謝いたします。おかげさまで変わりなく過ごしております。まだ暑さが続きますが、どうぞご自愛ください。

近況を一言添える

残暑お見舞いありがとうございます。こちらは{近況一言}で元気にしています。残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

関係近めの軽い返信

残暑見舞いありがとう!こちらは相変わらず元気。そっちも体調に気をつけてね。涼しくなったら{予定}しよう。

メールで送る残暑見舞いの書き方

メールでも残暑見舞いはOK。件名で季節のあいさつが伝わると親切です。本文は短く、気づかい→近況→結びの順でさらりと。コピペできる件名・本文テンプレを用意しました。

件名のコツ

  • 季節ワード+相手配慮:「残暑お見舞い」「ご自愛ください」など
  • 用件が一目でわかる:〔ご挨拶/お礼/ご返信〕を付ける
  • ビジネスは社名・氏名を入れると親切
  • 絵文字は親しい相手だけに軽く(多用は控えめ)

件名テンプレ(コピペOK)

【残暑お見舞い】近況のご報告(○○株式会社 △△)
【ご挨拶】残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い:いつもありがとうございます(ささやかなお礼)
残暑お見舞いとお礼/先日はありがとうございました
ご返信:残暑お見舞いありがとうございます

本文テンプレート(コピペ可)

ビジネス(汎用・丁寧)

○○株式会社 △△様

残暑お見舞い申し上げます。連日の暑さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
平素よりお力添えをいただき、心より感謝しております。
酷暑の折、どうぞご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。

□□株式会社 氏名

ビジネス(案件に触れる)

○○株式会社 △△様

残暑お見舞い申し上げます。先日は「{案件名}」の件でご対応いただき、ありがとうございました。
引き続き滞りなく進めてまいります。暑さ厳しき折、皆様のご健勝をお祈りいたします。

□□株式会社 氏名/連絡先

フレンドリー(友人・先輩後輩)

残暑お見舞い申し上げます。暑い日が続くね、体調は大丈夫?
こちらは{近況一言}で元気にやってます。涼しくなったら{予定}しよう。
無理せず、水分しっかりね。また連絡するね。

カジュアル短文(さっと送る)

残暑お見舞いです。まだ暑いね!お体に気をつけて。
落ち着いたら近況聞かせてください。良い夏の締めくくりを。

遅れた時/時期を過ぎた時の対処法

残暑見舞いの目安を過ぎたら無理に出さず、「秋のご挨拶」へ切り替えればOK。遅れた理由は簡潔に一言で。相手を気づかう言葉を先に置くと、丁寧な印象になります。

まずはここをチェック

  • 8月末まで→残暑見舞いでOK
  • 9月以降→「秋のご挨拶」「近況のご報告」に切り替え
  • 遅れた理由は短く:体調不良・多忙・旅行などの一言で十分

そのまま使えるテンプレ(遅れた場合)

残暑お見舞い申し上げます。ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
まだ暑さが残りますので、どうぞご自愛ください。今後ともよろしくお願いいたします。

9月以降の切り替え文(ハガキ/メール共通)

秋のご挨拶を申し上げます。朝夕に秋の気配を感じる頃となりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。

ビジネス向け(理由ひと言+丁寧)

秋のご挨拶を申し上げます。ご連絡が遅くなり失礼いたしました。
貴社の皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

喪中・体調不良など特別なケースの書き方

喪中や療養中の相手には、はしゃいだ表現やお祝い事は控えめに。まずは気づかいを一言。無理に近況を求めず、返信不要の姿勢だと安心です。使える言い回しとテンプレを用意しました。

書き方のコツ(短チェック)

  • 喜び表現は控えめに/お祝い事の話題は避ける
  • 体調や事情を尋ねすぎない(返信を急かさない)
  • 「ご自愛ください」「無理なさらず」が基本

喪中の方へ(丁寧)

残暑お見舞い申し上げます。このたびのご事情を伺い、心よりお悔やみ申し上げます。
暑さ厳しき折、どうかご無理なさらずお体を大切にお過ごしください。ご返信はお気遣いなく。

喪中の方へ(親しい間柄・やわらかめ)

残暑お見舞い申し上げます。まだ気持ちも落ち着かない頃かと思います。
暑い日が続くので、どうか無理しないでね。返信は気にしないで。いつでも連絡待ってるね。

療養中・体調不良の方へ

残暑お見舞い申し上げます。ご療養中と伺い、案じております。
どうか休養を最優先に。落ち着かれましたら、また近況を一言いただければ嬉しいです。返信はご無理なく。

災害など困難な状況にある方へ

残暑お見舞い申し上げます。このたびのご状況、心よりお見舞い申し上げます。
まずは安全と健康が何より。必要なことがあれば遠慮なくお知らせください。ご返信は不要です。

避けたい表現の例

  • 「おめでとう」「にぎやか」「楽しい写真見せて」など明るすぎる誘い
  • 長文の近況報告(相手に負担)/返信を促す言い回し

Q&A:よくある疑問に即答

検索で多い疑問をサクッと解決。時期の目安、目上対応、メール可否、喪中の配慮、遅れた場合の切り替え、ハガキの基本まで。短い答えで迷わずコピペ・実行できます。

残暑見舞いはいつからいつまで?

立秋ごろから8月末までが目安です。迷ったら「9月に入ったら秋の挨拶へ切り替え」でOK。

目上の人にはどう書けばいい?

丁寧語を徹底し、近況やお願いは控えめに。「平素よりのご厚情に感謝」「ご自愛ください」で締めると安心です。

メールで送っても失礼にならない?

問題ありません。件名に「残暑お見舞い」を入れ、本文は簡潔に。ビジネスは社名・署名を整えましょう。

喪中の相手に出してもいい?

出してOKですが、お祝い事や明るすぎる表現は避けます。「お悔やみ」「ご無理のないように」など配慮の言葉を先に。

時期を過ぎたらどうしたらいい?

9月以降は「秋のご挨拶」へ。遅れた理由は一言だけ添え、相手への気づかいを優先すれば失礼になりません。

ハガキの基本構成は?

見出し→安否伺い→本文→結び→日付。「令和◯年八月」と和暦表記にすると整います。宛名の敬称は略さないのが基本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次