お礼メールの書き方と例文まとめ:今すぐ使えるテンプレ&マナー完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
お礼メールの定番テンプレ

「お礼メールを書かなきゃ…でも何を書けばいいかわからない」そんな時に使える、すぐコピペOKの文例集+送信マナー+“ちょうどいい丁寧さ” をまとめました。

  • 打ち合わせ・商談・飲み会・友人へのお礼まで幅広くカバー
  • すぐ使えるテンプレ形式&語尾バリエあり
  • 送信タイミング・件名・返信パターンも一目でわかる

この記事を読めば、「とりあえず送らなきゃ…」の焦りがなくなります。

目次

お礼メールの基本構成と4ステップ要素

要旨(約130字)
お礼メールは“型”さえつかめば誰でもすぐ書けます。
基本は「件名→挨拶→お礼の内容→締め」の4ステップ。
本文ではそれぞれの要点と、今すぐ使えるテンプレを紹介します。

件名の書き方:一目で用件が伝わる3パターン

件名は“読む前に目的が伝わる”のが理想。
「誰から・何のお礼か・いつ」が入っていればOKです。

件名テンプレ:

【お礼】◯月◯日の打ち合わせについて(株式会社◯◯・山田)
◯月◯日 ご訪問のお礼(株式会社◯◯・山田)
昨日の会食、ありがとうございました(山田)

ポイント:

  • 「お礼」+日付+内容で迷わせない
  • 相手の名前は入れない(件名が長くなりすぎるため)
  • 件名に「Re:」が残っていても問題なし(丁寧に整えると好印象)

挨拶・導入文のコツ:名乗り+要点を一文で

メールの最初は「名乗り」と「何のお礼か」を簡潔に書きます。
ここが長すぎると全体が重くなるので2文以内が理想。

例文(コピペOK):

株式会社◯◯の山田です。  
昨日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。  
お話しできた内容がとても参考になりました。
先日はお打ち合わせの機会をいただき、心より感謝いたします。  
短い時間でしたが、多くの学びがありました。

柔らかめに言いたい場合:

昨日はありがとうございました!  
直接お話しできてとても嬉しかったです。

お礼の具体内容をどう書くか:相手の行為を明確に

お礼メールの「中身」は、“何に対して感謝しているか”を具体的に。
ただ「ありがとうございました」では抽象的すぎるため、相手の行動を一文で入れましょう。

例文バリエーション:

丁寧にご説明いただいたおかげで、商品の理解が深まりました。  
ご提案内容をぜひ社内でも共有させていただきます。
◯◯の件でご対応くださり、本当に助かりました。  
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
素敵なお店を手配してくださり、ありがとうございました。  
楽しい時間を過ごせて嬉しかったです。
先日は急なお願いにもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。  
おかげでスムーズに進めることができました。

締めの言葉・次へのつなぎ方:印象を残す一文

最後は「今後もよろしく」「またお会いできるのを楽しみに」など、
関係を続けたい気持ちを一言添えると印象アップ。

締めの言葉テンプレ:

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
またお会いできる日を楽しみにしております。
取り急ぎお礼まで申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。

カジュアル寄りの締め方:

またぜひお話しできるのを楽しみにしています!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
お忙しい中、本当にありがとうございました!

シーン別お礼メール例文テンプレ集(コピペOK)

打ち合わせ・訪問・会食・友人まで、場面に合わせたお礼メールをまとめました。
文の流れを変えず、語尾を調整すれば誰にでも応用OK。
「丁寧バージョン」と「カジュアルバージョン」を並記しているので、TPOに合わせて使い分けてください。

打ち合わせ・商談後のお礼メール

💼ビジネス丁寧調

件名:◯月◯日 打ち合わせのお礼(株式会社◯◯・山田)

株式会社◯◯  
営業部 ◯◯様

お世話になっております。株式会社△△の山田です。  
本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。  
ご提案いただいた内容を社内でも共有し、前向きに検討させていただきます。  
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

――――――  
株式会社△△  
営業部 山田花子  
mail@example.com  
――――――

🙂カジュアル調

件名:昨日はありがとうございました!(山田)

◯◯様

昨日は打ち合わせのお時間をいただき、ありがとうございました!  
お話を聞けてすごく参考になりました。  
また次回もぜひよろしくお願いします。

来社・訪問後のお礼メール

💼ビジネス丁寧調

件名:ご来社のお礼(株式会社◯◯・山田)

株式会社◯◯  
◯◯様

先日はご来社いただき、誠にありがとうございました。  
遠方よりお越しいただき感謝申し上げます。  
ご説明いただいた内容を参考に、社内で検討を進めてまいります。  
引き続きよろしくお願いいたします。

🙂カジュアル調

件名:ご訪問ありがとうございました!

◯◯様

昨日はご来社いただきありがとうございました!  
直接お話しできて嬉しかったです。  
また次の打ち合わせでも、ぜひよろしくお願いします。

飲み会・会食後のお礼メール

💼ビジネス丁寧調

件名:昨晩の会食、ありがとうございました

株式会社◯◯  
◯◯様

昨日はご多忙の中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。  
終始和やかな雰囲気でお話しでき、大変有意義な時間となりました。  
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

🙂カジュアル調

件名:昨日はありがとうございました!

◯◯様

昨日はご一緒させていただき、ありがとうございました!  
楽しい時間を過ごせて本当に嬉しかったです。  
またぜひ食事でもご一緒できたら嬉しいです!

プライベート/友人・先輩向けのお礼メール

💬フランク調

件名:昨日はありがとう!

〇〇先輩

昨日はごちそうさまでした!  
話せてめちゃくちゃ楽しかったです。  
また近いうちにご飯行きましょう〜!

💬少し丁寧寄り(社会人向け)

件名:昨日はありがとうございました!

◯◯先輩

昨日はお忙しい中、お時間いただきありがとうございました。  
たくさんお話できて嬉しかったです!  
またお会いできるのを楽しみにしています。

・相手との関係に応じて「〜ありがとうございました」⇄「〜感謝しています」で調整
・社外:丁寧調ベース、社内・友人:カジュアル調が自然
・定型化せず、「話せて嬉しかった」「学びがありました」など具体化が印象UP

カジュアル⇔丁寧の言い換え・語彙リスト

丁寧さは保ちつつ、重くなりすぎない表現を揃えました。「ありがとうございます」以外の感謝語、クッション語、語尾のバリエを用意。ビジネス敬語⇄やわらか表現の対応表で、相手や距離感に合わせて微調整できます。

定番敬語のカジュアル置き換え

そのまま使える対応表:

恐れ入ります → すみませんが/よろしければ
差し支えなければ → もし可能でしたら
恐縮ですが → お手数ですが/よかったら
ご教示ください → 教えていただけますか?
ご足労いただき → 来てくださって
感謝申し上げます → 本当にありがとうございます/助かりました

例文差し替え:

ご教示いただきありがとうございました。
→ 教えていただき、本当に助かりました。
お力添えに感謝申し上げます。
→ ご協力いただき、ありがとうございます。

「〜していただき」⇄「〜してくれて」の使い分け

  • 社外・初対面:〜していただき、ありがとうございます。
  • 社内・親しい相手:〜してくれて、ありがとう!(語尾はやわらかめ)

置換テンプレ:

◯◯のご対応をしていただき、ありがとうございます。
→ ◯◯の対応、してくれてありがとう!
資料をご確認いただき助かりました。
→ 資料見てくれて助かったよ!

語尾・クッション語の型(温度感を微調整)

クッション語:

よろしければ/差し支えなければ/可能でしたら/念のため/お手数ですが

丁寧〜やわらかの語尾セット:

よろしくお願いいたします。  
→ よろしくお願いします。  
→ よろしくです!/お願いします!
ご確認いただけますと幸いです。  
→ ご確認いただけると助かります。  
→ 見てもらえると助かります!

“強すぎない感謝”の言い回し:

心より感謝申し上げます。  
→ 本当にありがとうございます。  
→ ありがとうございます、助かりました!
使い分けのコツ(ミニチェック):
  • 社外/初対面=「いただき」系+です・ます
  • 社内/近い関係=「してくれて」系+です・ます or 常体
  • 感謝+具体(何が助かったか)を必ず一文添える

送るタイミング・件名・マナーのチェックリスト

お礼メールは「早すぎず遅すぎず」が基本。原則“当日~翌営業日午前中”がベストです。件名・宛名・署名などのマナーを整えるだけで、印象が大きく変わります。送信前にこのチェックリストを確認してから送りましょう。

ベストな送信タイミング

状況理想タイミング一言添えると丁寧な文例
打ち合わせ・商談後当日中 or 翌営業日の午前中「本日はお忙しい中ありがとうございました。」
来社・訪問後当日中 or 翌日の午前「昨日はご来社いただき、ありがとうございました。」
飲み会・会食後翌日午前(遅くとも24時間以内)「昨晩は楽しい時間をありがとうございました。」
返信お礼メールできるだけ早く(当日中)「お心遣いいただきありがとうございます。」

24時間以内が理想。
夜遅く(21時以降)は避ける。→翌朝9時以降に送信が◎
休日に会った相手へは“翌営業日朝”が最も無難。

件名・宛名・CC/BCC・署名の整え方

件名チェックリスト:

  • 用件が一目でわかる(例:【お礼】◯月◯日の打ち合わせ)
  • 社名・自分の名前を末尾に入れる
  • 「Re:」が残っていてもOK(会話の連続性がわかるため)

宛名チェックリスト:

  • 部署名+名前+「様」または「各位」
  • 誤字(特に人名・社名)を必ず再確認

CC/BCC・署名チェック:

  • 上司にCCする場合、宛名は相手+上司
  • 署名に「会社名・部署・氏名・電話番号・メール」を明記
  • 私用アドレスの場合、署名は簡潔に(名前のみでも可)

よくあるミスと回避法

ミスの例改善ポイント
名前の漢字を間違えるメール作成前に名刺・メール履歴で再確認
違う宛先に送る“宛先確認”を最終クリック前に必ず実施
敬語が過剰(「ごご協力」など)一度声に出して読むと違和感に気づける
引用文が長すぎる重要部分のみ残して不要箇所を削除
件名が「Re:Re:Re:」だらけ新規作成に切り替えるとスッキリ
💡ポイントまとめ:
  • 「お礼」はスピード重視。翌朝9時までが目安。
  • メール送信前は“宛名・件名・誤字・引用・署名”の5項目をチェック。
  • 形式を整えるだけで、内容以上に誠実さが伝わる。

返信版お礼メール・“お礼にお礼”の返し方

相手からお礼が来たときは、重ねて感謝しすぎず“要点+次の動き”を短く返すのが基本。

件名はRe:のままでOK。遅れた際のフォロー文や、社外・社内・友人向けの即返しテンプレを用意しました。

返信構成の型(結論一行→補足→次アクション)

  1. 感謝の受け止め
  2. 要点の一言(学び・助かった点)
  3. 次アクション/連絡方針
ご丁寧にありがとうございます。  
本件、◯◯の点が特に参考になりました。  
次回は◯/◯(火)までに資料をお送りします。

返信テンプレ(ビジネス/社内/友人)

ビジネス(社外)

件名:Re: ◯月◯日のお礼(◯◯株式会社・山田)

◯◯様
ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ貴重なお時間をいただき感謝しております。  
次回の打ち合わせ候補を◯/◯(火)午前でご提案いたします。ご都合いかがでしょうか。

社内

件名:Re: 先日の件

◯◯さん
わざわざありがとう!◯◯の整理がめちゃ助かりました。  
続きは共有フォルダに追記しておくね。足りないところがあれば教えてください。

友人

件名:Re: 昨日はありがとう!

◯◯へ
こちらこそありがとう!すごく楽しかった。  
また来週あたり時間あればご飯行こう〜。候補日送るね!

遅れた時のフォロー定型

返信が遅くなり失礼しました。  
ご丁寧なご連絡をありがとうございます。  
◯/◯までに◯◯をお送りします。以後、気をつけます。

FAQ(よくある質問)

検索で多い“いつ送る?件名?長さ?返信は必要?”に即答します。
迷ったらこのQ&Aを上から確認し、必要なテンプレをそのままコピペして使ってください。

お礼メールはいつ送ればいい?

当日〜翌営業日午前中が基本。夜遅い場合は翌朝9時以降に。
一言テンプレ:

本日はありがとうございました。取り急ぎお礼まで失礼いたします。
お礼メールの件名はどうすればいい?

【お礼】+日付+用件+(社名・氏名)でOK。
例:

【お礼】◯/◯ 打ち合わせについて(株式会社△△・山田)
定型文のままだと印象が悪い?

定型+一文の具体化で十分。
例:

ご対応ありがとうございました。◯◯の事例が特に勉強になりました。
長文のお礼メールは失礼?

長文は読まれにくい。3〜6行を目安に。要点→次アクションで締める。

友人向けお礼メールはどう書く?

ありがとう+感じたこと一言+次の誘い。
例:

昨日はありがとう!話せて元気出た。また近いうちにご飯行こう〜
お礼メールに返信は必要?

もらったら短く返すのが礼儀。
例:

ご丁寧にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

使い方ガイド(自分の言葉に直すコツ)

テンプレは“骨組み”。「相手の行為/自分の学び・助け/次の動き」の3点だけ自分ごとに差し替えれば自然に伝わります。語彙の置換リストとNG→OK改善例で、最短で仕上げましょう。

置換しやすい語彙リスト

  • 行為:ご対応/ご提案/ご配慮/手配/ご来社/ご紹介
  • 学び:参考になった/勉強になった/理解が深まった/助かった
  • 次の動き:共有します/確認します/ご連絡します/資料送付します

NG→OK改善例

NG:昨日はありがとうございました。以上です。
OK:昨日はありがとうございました。◯◯の事例が特に参考になりました。◯/◯までに資料を共有します。
NG:また機会があればよろしくお願いします。
OK:また◯/◯(水)にお打ち合わせの機会をいただけますと幸いです。ご都合いかがでしょうか。

送信前ミニチェック(5秒)

  • 宛名・社名・名前の漢字
  • 件名に「お礼+日付+用件」
  • 感謝+具体一文+次アクション
  • 誤字・引⽤の整理
  • 署名の有無
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次